2011年03月13日
蔵王温泉
山形といえば「蔵王温泉」ですよね。
「蔵王温泉」は、東北屈指の規模と歴史を誇る温泉地で、
草津温泉と泉質が似ているため“東北の草津”とも言われています。
「蔵王温泉」は、日帰り専門の露天風呂が多いのも特徴です。
その中でも、蔵王温泉街にある「共同浴場」は、
路地に沿って下湯、川原湯、上湯と続き、
源泉だけあって湯の温度が高いそうです。
全国でも珍しい強酸性の硫黄泉で皮膚病に効果的な温泉です。
この「蔵王温泉共同浴場」へは
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで40分の終点で下車し
徒歩3分のところにあります。
営業時間は6:00から22:00で、入浴料は大人200円小学生100円です。
年中無休ですが、駐車場がないのでご注意を。
Posted by itagakimari at
00:00
2011年03月10日
山形国際ドキュメンタリー映画祭
「山形国際ドキュメンタリー映画祭」は、二年に一度、
山形で開催される映画祭です。
「山形国際ドキュメンタリー映画祭」は、映画の中でも、
ドキュメンタリーというジャンルに焦点を当て、
世界の優れたドキュメンタリー映画をより多くの人々に
鑑賞してもらいたいという理念のもと開催されているそうです。
「山形国際ドキュメンタリー映画祭」で過去に上映された作品は、
映画祭を主催する
「特定非営利活動法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭」が運営する
「山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー」のビデオブースにて
閲覧することができるそうですよ。
映画祭開催期間中は、「香味庵クラブ」という交流場所が
夜10時から深夜2時まで運営されていて
一般参加者でも利用できるそうです。
Posted by itagakimari at
00:00
2011年03月07日
花笠まつり
東北四大祭りとしても有名な「花笠まつり」は
毎年8月5日から7日までの3日間開催されます。
「花笠まつり」は、華やかに彩られた山車を先頭に、
艶やかな衣装と花笠をあしらった笠を手にした踊り手が、
威勢のいい掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色とともに
山形市のメインストリートを舞台に群舞を繰り広げます。
「花笠まつり」の発祥は田植え踊りともいわれているそうです。
『山形花笠まつり』は、「花笠音頭パレード」として
「蔵王夏まつり」のイベントの1つでしたが
昭和40年からは単独の『山形花笠まつり』として行う
現在の形となったそうです。
ちなみに「東北四大まつり」とは、この「花笠まつり」と
仙台七夕(8月6日から8月8日)、青森ねぶた(8月2日から8月7日)
秋田竿燈(8月3日から8月6日)の4つです。
Posted by itagakimari at
00:00
2011年03月03日
霞城公園
山形の観光スポットで大人気の「霞城公園」(かじょうこうえん)は
山形市霞城町にある山形城跡を整備した約35万平方mの都市公園で、
JR山形駅から徒歩10分の所にあります。
「霞城公園」には、日本古来の伝統的建築様式で、
二ノ丸東大手門が復原されていて
そのほか、山形市郷土館や山形県立博物館、
広場には11代藩主・最上義光の騎馬像が立っています。
春には約1500本の桜が咲き、桜の名所としても有名です。
桜が咲く時期にはライトアップもされているようです。
お花見の時期に、是非行ってみたいですね。
「霞城公園」は自由に入園でき、
駐車場もあるので、車で行っても安心ですね。
マイカーでいく場合は、山形道山形蔵王ICから20分で行けます。
Posted by itagakimari at
14:50